
みなさんこんにちは!
はがきを書く機会が増える時期ではないでしょうか?その時に、書き損じてしまった、また多く買ってしまった、そんなはがきをどうしていますか?そのままにしている方、いませんか?
それはもったいない!!
今回は古くなったはがきをどうするのが一番お得なのか、調べて見ました。
ハガキの交換手数料っていくら?交換できるの??
はがきを書き損ねてしまった時には、交換手数料を支払えば新しいものと交換してもらうことができます。
最近では手書きだけでなく、プリンターを使って印刷する人も多いですが、この印刷で間違えてしまった場合でも同様です。
ただし、切手に該当する表面の左上の部分を変に汚していない場合に限ります。
これは、一度使ったはがきの消印を無理矢理に消し、再利用しようなどと考える人が居る為です。
そのような行為は当然禁止されているので行ってはいけません。それ以外の部分はいくら汚れていても構いませんが、破れているものは扱ってくれないことがあるので注意してください。
その部分さえ綺麗な状態なら、通常の官製はがき、季節限定の暑中見舞い用のはがきや年賀状、慶事用のはがき、往復はがきのいずれも新しいものと交換してもらえます。例外として、離してしまった往復はがきの交換は行えません。このはがきは往信と返信がセットで1枚という扱いです。
この交換の際に掛かる手数料は、1枚につき5円です。
どのようなはがきでも一律でそう決められており、実際に交換してもらう時に現金で支払いますが、未使用の切手による支払いも受け付けています。
この場合には、切手の額面がそのまま手数料として利用できます。
はがきを交換してもらえる場所ってどこ??
はがきの交換は郵便局で行ってもらえます。
現在では郵便事業は民営化されて、同じ郵便局内にそれぞれ管轄の違う郵便窓口、貯金窓口、保険窓口の3つがありますが、はがきの交換ができるのはこの中の郵便窓口です。
交換したいはがきを直接窓口まで持ち込んで、1枚につき5円の交換手数料を支払うと新しいはがきに替えてくれますが、額面が同じであれば、違うタイプのはがきを選んでも構いません。
慶事用や書中見舞い用のはがきを一般の官製はがきに替えてもらったり、2枚のはがきを1枚の往復はがきにすることもできます。
ですが、年賀状に限っては扱いが異なり、原則的に他の種類のはがきから交換することはできないので注意してください。
逆に、年賀状から他のはがきに交換する分には問題ありません。
また、額面が一緒であれば、はがきだけでなく、切手との交換も可能です。
62円のはがきに交換手数料を支払えば、同じく62円の切手に交換してもらえます。
まとめての交換にも対応しています。
例えば62円のはがきを5枚交換すると、25円の手数料が掛かって310円分のはがきや切手との交換が行えます。
この場合に82円切手4枚と交換したいとなると、合計して328円になって18円ほど不足しますが、その分は手数料と一緒に現金で支払えば大丈夫です。
その他にも、額面をそのままゆうパックの発送料金の足しにすることや、レターバックの購入費にするなど、郵便窓口で扱っている商品に対して現金と同様に利用できます。
はがきの交換に特に期限はないので、すぐに新しいはがきや切手が必要という訳ではない場合には、そのような機会の為にとっておいてもいいでしょう。
はがきをもっとお得に交換する方法はないの?
書き損ねたはがきは郵便局で新しいはがきや切手との交換が可能ですが、実は金券ショップを利用すると直接現金にすることもできるのです。
この行為には何も問題はなく、基本的には新品の状態での買取ですが、書き損ねた状態のままでも買取ってくれるお店もあります。
ただ、郵便局の場合とは違い、お店によってそのような対応や買取値は様々なので、売ってしまって現金にしたい場合には直接そのお店に詳しいことを聞いてみましょう。
金券ショップに売ってしまう場合の注意点として、はがきに書いた住所や名前は読めないように塗り潰してから持ち込んでください。
郵便局で交換してもらう時にはそれほど気にする必要はありませんが、金券ショップに売る場合には個人情報の点にも気を配った方がいいでしょう。
尚、新品の状態と書き損じた状態のままの買取値の違いにも注意です。
前者が40円で後者が30円だとすると、一度郵便局で1枚につき5円を支払って新品にしてから持ち込んだ方がお得になります。
この方法で現金にすると、どうしても額面より低い金額になってしまいますが、その差額は手数料とでも考えるしかありません。
ですが、特に交換したいはがきや切手がなければ、直接現金になるだけに考えてみてもいいでしょう。
切手クラベルが調べた、買取会社比較
家に眠っている切手を売りたく、買取サイトを比較して見ました!ぜひチェックして見てくださいね