
年賀状のメッセージ面も大切ですが、宛名面にも仕掛けがあったことを知っていますか
今日はそんな宛名面にある、「切手部分」をチェックしてみました!
年賀状の切手部分は12年前と変わっている?
最近では、キャラクター年賀状が販売されている為、昔ながらの干支がデザインされた切手の年賀状を使用している人は少ないかも知れません。
しかし、年賀状と言えば、切手のデザインがその年の干支になっていて、可愛らしい干支のイラストがデザインされていました。
そんな、干支がデザインされた年賀状。と言う事は、12年前も同じ干支がデザインされているのでは?それとも、全く違った干支のデザインになっているのかな?と気になってくるかと思います。
そんな、年賀状の干支のデザイン。そこには、面白い謎があり、それを確認するとホッとする一面を年賀状で味わう事ができるかも知れません。
そこで、今回は、12年前の年賀状の干支のデザインを比較していき、どのような変化が付け加えられているのか確認していきたいと思います。なかには、12年前の年賀状を見ても、「同じでは?」と思われる人もいるかもしれません
しかし、そんな人もじっくりと切手部分を確認してみてください。そうする事で、ハッと驚くような切手の変化を見つける事ができるかと思います。
しかも、その変化は、すべて、ホッとするような素敵な変化。
では、実際にどのような変化があるのかご紹介したいと思います。
年賀状の切手、12年でこんな進化!
代表的な変化は、2003年の羊と2015年の羊。2004年のサルと2016年のサル。そして、2005年のニワトリと2017年のニワトリです。
まずは、羊のデザイン。2003年の羊は、体を丸くして編み物をしています。何を編んでいるのでしょうか。そんな気持ちにさせるデザインです。
そんな、羊のデザインが2015年には、マフラー姿の羊となっているのです。
そうです。12年前に編んでいたマフラーが完成し、羊の首を温めているのです。
次に2004年のサルは、1匹で温泉に入っています。
しかし、12年後には、家族が増え子ザルと一緒に温泉に入っているデザインになっているのです。しかも、桶も1つから2つに増えており、細かなところまでデザインが変わっている事が確認できます。
そして、2005年のニワトリ。元気よく、コケコッコーの代わりにNIPPONと叫んでいます。
そんなニワトリも12年後には卵を産むようになったようで、2017年のデザインには卵が描かれています。
このように12年の月日を経て成長している姿を描いている年賀状の切手デザイン。その変化を確認する事ができれば、お正月早々、ホッとする事ができるのではないでしょうか。
年賀状の切手部分のデザイン、誰がしているの?
基本的には、年賀状のデザインは、郵便事業株式会社 郵便事業部で行っているものとされています。
その為、基本的には郵便事業株式会社の社員が行っているものと言えるかと思います。
社員の方の中に切手デザイナーと呼ばれる仕事を行っている人が数名いて、その人たちがデザインを考え、その中から最も適したものを選ばれ、晴れて年賀状の切手として採用される流れとなっています。
ただし、そのメンバーは5名程度だとも言われており、非常に忙しい仕事内容となっているようです。
その為、基本的に年賀状の切手デザインは、一般公募の中から選ばれるようなものではなく、郵便事業株式会社内で作成され、そして、その中の人のみで選別され採用が決まると言った流れになっているようです。
この事から、有名デザイナーが切手のデザインを行っていると言う事ではなく、基本的には、郵便事業株式会社の社員が仕事として行っていると言え、特別な公募なども一切行われていないと言う事が言えると思います。
その為、今回、紹介したようなストーリー仕立ての切手デザインを行う事ができたのではないでしょうか。そうでなければ、なかなか、ストーリー仕立てのデザインを使用すると言う事は少ないかと思われます。
来年の年賀状の切手部分、どうなっているのでしょうか?とても楽しみです!